
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
7つの習慣 賢者のハイライト 第1の習慣 熊谷正寿 新書 – 2019/10/3
―『7つの習慣』スペシャルエディション“賢者のハイライト"とは?
本書は「自分で線やハイライトを引き、メモを書きいれることのできる」『7つの習慣』です。
『7つの習慣』をどう読み解き、実践し、人生の質をより高めるのか。そのヒント、サンプルとして時代をリードする「7人の賢者」が各習慣ごとにハイライトした小冊子「賢者のハイライトブック」を付録しています。
付録を参考に「“今の自分"オリジナルの『7つの習慣』」を完成させましょう
全世界3000万部売上をほこる、ビジネス書の金字塔『7つの習慣』。そんな本書を、時代をリードする7人の賢者は、いかに読み解くのか?
“賢者のハイライト"では、賢者直筆のハイライト、実際のメモや言葉をそのまま掲載することで、その思考の足跡を読者が追体験できるようにしました。
混迷を極める現代社会だからこそ求められる「ブレない人生の軸」を獲得するための必読書です。
◎『7つの習慣』ついて
7つの習慣は、アメリカ建国200年を機にスティーブン・R・コヴィー博士が、これまでの偉人賢人等、いわゆる成功したといわれる人たちの共通点を研究し、長期的・継続的に、好ましい結果を手に入れるために必要な習慣をまとめたものです。
全世界3000万部、日本国内220万部発行の世界的ベストセラーとして、ビジネスパーソンだけでなく、多くの人々に支持されています。
◎『付録 賢者のハイライトブック』とは
時代をリードする様々なジャンルのトップランカー7人それぞれに『7つの習慣』の各習慣を読んでいただき、本書を読んだ際に加えた直筆/実際のメモ書きやハイライトをそのまま掲載したもので、彼らの思考の足跡を追体験できるようになっています。
『7つの習慣』と併せて付録の『賢者のハイライトブック』を読んでいただくことで、より深くそして時代に即した視点で、新たな気づきを得ることができます。
なお、本商品は「第1の習慣」をGMOインターネット株式会社 代表取締役会長兼社長 グループ代表 熊谷正寿さんが読み解いた「賢者のハイライトブック」が付録されています。
- 本の長さ675ページ
- 言語日本語
- 出版社キングベアー出版
- 発売日2019/10/3
- 寸法17.2 x 10.6 x 2.9 cm
- ISBN-10486394084X
- ISBN-13978-4863940840
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

限定1万部 待望の新書版 スペシャルエディション
待望の新書版『7つの習慣』
他責ではなく自責
素晴らしい人生はそこから始まる―
GMOインターネット株式会社 代表取締役会長兼社長 グループ代表 熊谷正寿さんの「ハイライト+コメント」入りの付録『賢者のハイライトブック』『7つの習慣』がセットの1冊です。
◎付録『賢者のハイライトブック』
本書『7つの習慣』の付録は「第1の習慣 “主体的である”」熊谷正寿ハイライトVer.です。
本書に含まれるもの
- 『7つの習慣』675P
- 『付録 賢者のハイライトブック 第1の習慣』
新書版『7つの習慣』と『付録 賢者のハイライトブック』が1冊になった限定版です
|
|
|
---|---|---|
本書にふくまれるもの◎本書には新書版『7つの習慣』『付録 賢者のハイライトブック』(1冊/1習慣分)がふくまれています。それぞれ、外側のカバーから分離させることができます |
『付録 賢者のハイライトブック』◎『付録 賢者のハイライトブック』第1の習慣 主体的である GMOインターネット株式会社 代表取締役会長兼社長 グループ代表 熊谷正寿が『第1の習慣』に直接手書き、ハイライト、コメントをした部分を抜粋した付録が含まれています |
『7つの習慣』特別仕様◎付録と新書版『7つの習慣』仕様 本冊『7つの習慣』は本文の上下に「余白」がある仕様となっています。賢者の方と同様に、ハイライトやメモ、コメントの書き込みができる仕様です。繰り返し読み、深く理解し『7つの習慣』を実践されたい方々のためにつくりました |
(参考)本書の仕様についてー待望の新書版サイズ『7つの習慣』と付録『賢者のハイライトブック』
|
|
|
---|---|---|
『7つの習慣』剥がし方◎本冊『7つの習慣』(厚い方)を押さえながら、付録『賢者のハイライトブック』を押して背の部分をはがします。(“パキッ”と音がなるときれいに剥がれます) |
『7つの習慣』について◎背にタイトルがついているのが本冊『7つの習慣』です。本写真のようにきれいにはがすことができます。 ◎『完訳 7つの習慣』と同一の内容となっています。 |
『賢者のハイライトブック」剥がし方◎カバーを強めに押し、分離させます(方法、力加減に寄り跡が残る場合がございます。ご了承ください) ◎背を覆うカバー糊部分をしっかりと押さえ、とるように剥がしてください※背にタイトルはついておりません |

人生は、いま、変えろ。
7つの習慣 賢者のハイライト
以下の方のバージョン別ページよりご購入ください
◎第2の習慣 認定NPO法人共同代表 鈴木美穂Ver.◎第3の習慣CChannel 代表 森川 亮Ver.◎第4の習慣 モテクリエイター ゆうこすVer.◎第5の習慣 株式会社リンクアンドモチベーション 取締役 麻野耕司ver.◎第6の習慣 ドラゴン桜 桜木建二先生Ver.◎第7の習慣 タレント 小倉優子Ver(本冊『7つの習慣』はすべて共通/付録のみ異なります)
商品の説明
出版社からのコメント
『付録 賢者のハイライトブック』は7人の賢者のうち、1人のハイライトブックが含まれています。
著者について
自分の運命を自分で切り開くための奥深いアドバイスをわかりやすく教えることに生涯をささげ、タイム誌が選ぶ世界で最も影響力のあるアメリカ人 25人のひとりに選ばれている。
国際的に高く評価されるリーターシップ論の権威、家族問題のエキスパート、教育者、組織コンサルタントとして活躍した。
著書『7つの習慣』は全世界で販売部数 3,000 万部を記録し(40カ国語に翻訳)、20 世紀に最も影響を与えたビジネス書の 1位に輝いている。ほかにも、『原則中心のリーダーシップ』、『7つの習慣 最優先事項』、『第 8 の習 慣』、『子どもたちに「7つの習慣」を』などベストセラー多数。
147 の国にサービスを提供する世界屈指のプロフェッショナルサービス企業フランクリン・コヴィー社の共同創設者。
ユタ州立大学商経学部終身教授、リーダーシップ学において同大学の名誉職ジョン・M・ハンツマン・プレジデンシャル・チェアに就く。
妻、家族とともに米国ユタ州で暮らした。2012年7月、79年の生涯を閉じた。
登録情報
- 出版社 : キングベアー出版; スペシャルエディ版 (2019/10/3)
- 発売日 : 2019/10/3
- 言語 : 日本語
- 新書 : 675ページ
- ISBN-10 : 486394084X
- ISBN-13 : 978-4863940840
- 寸法 : 17.2 x 10.6 x 2.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 103,939位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 364位リーダーシップ (本)
- - 4,713位人生論・教訓
- - 5,056位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
自分の置かれている状況や課題は毎年変わる。それにあわせるように気づきをもたらしてくれる本当に良書。
熊谷さんも書いてあるように他責から自責に変わることが素晴らしい人生のスタート。まさにそう思う
他責にしたところで一時の自分への慰めに過ぎない。前進するために必要なパラダイムだ。
そして他人の思考プロセスを垣間見る取り組みは非常におもしろい。
自分の思考プロセスはなかなか自分の中だけで変えるのは大変
おもしろいので全巻揃えました!
熊谷さんの第一印象は「几帳面だな」と。。。
線は定規で引いてあり、字も美しい。
熊谷さんは細部にまで気を配ることができる、できる男という印象を持ちました。
その方が書かれた第一の習慣「主体的である」
日頃の公私含めた自分の発言、行動、熊谷さんと比較すれば反省の連続。
外的要因を向かい風にするのも追い風にするのも自分次第。
その後5年前までは、年に少なくとも一回は気になったところに付箋を貼りながら読みなおし、その度に新しいヒントを得てきました。まさにバイブルのようにしてきました。
しかし、この5年間は、ヒントになったことを意識してはきたものの本からはすこし遠ざかっていました。
今回、この企画?をツイッターで目にし、またあらたに読みなおすきっかけにしようと購入を決めました。
それぞれの習慣について賢者に選ばれた方々のメモが記された付録の他は7冊とも同じ内容のものですが、メモを全て読みたいのと、限定版でありそれぞれ表紙が違うということもあって全員分本棚に並べたいなと思い全種類購入しました。
熊谷さんのメモを読みながら第1の習慣を復習しましたが、あらためて新しい気づきがたくさんありました。
熊谷さんがITバブルがはじけた時に地獄のように大変な状況を乗り越えた話は記事等で読んだことはありました。その時は、すごい、、、と思いながらも、自分が生きている世界とは違う話だなという感想でした。
しかし、今回のメモを読んで、起きた出来事にどう反応するのかは自分で選択することができ、その選択次第で結果が変わってしまうのだという原則は、どのような状況においても同じことなのだなと深く腹落ちしました。
ただ、今回の企画はおそらく、私のように何度も7つの習慣を読んだことのある人がターゲットではないのだと思います。
賢者に選ばれた方々から想像すると、
熊谷さんや、森川さん、麻野さん、桜木先生はリーダーシップを発揮している20~30代のビジネスマン。
鈴木さんは、病気と闘っている方。
ゆうこすは、自分磨きを頑張る20代の女子。
小倉さんは、子育て奮闘中のママ。
この中で、今まで7つの習慣を読んだことのない方にぜひ手にとってほしい!というつよい思いが感じられました。
私も7つの習慣につよく影響を受けた一人として、一人でも多くの方に関心を持ってもらえることを願っています。
そのページ100ページ前後であり、残りのページは7つの習慣の和訳がそのままあるのみ(7冊全て同じ構成)。これを購入する人は当然7つの習慣を持っているであろうし、担当者の経験や実践に付いて期待するはずで、7つの習慣を7冊欲しいわけではないと思います。
立ち読みで全部内容読めるレベルで購入する必要はないと思います。
まずは第1の習慣、GMOの熊谷さんのハイライトを読みました。
そっか、こういうことか!と思いました。
7つの習慣はコヴィー博士の言葉で書かれています。
そこに事例も出てくるのですが、それはアメリカの事例ばかりです。
もちろんそれはそれでわかりやすいのですが、同じことを熊谷さんが自分が経験したことや大切にしていることに置き換えて解説してくださっているので、非常に身近に感じることができました。
7つの習慣の内容が、もっと自然に身体に入ってきた感覚です。
主体的な人、主体的な言動、姿勢って何なの?何をすることなの?どんな良いことがあるの?
対して主体的でないというのは、どういうことなのか、どんな悪いことが起きるのか。
我が身に置き換えて反省したり後悔したり、少しは自信を持ったり、そんなことを繰り返すうちに、自分の未来は自分で変えられるという希望を持ててくる。
熊谷さんの実体験がにじみ出るコメント、その一つ一つが深い。
第1の習慣だけでも、ちゃんと身に付けられたら、人生変わる。心からそう思った。
自分が読んだときは読み飛ばしていた「行」を熊谷さんは線を引いてる。
しかも何で線を引いたのか…ということも欄外に書いてあるのでとても納得できる。
「大きな問題に直面した時、それは自分には解決できないと考えるのは、ほとんどが自分の思い込みだ」
この一言は、仕事で第1の習慣を生かしている人の言葉の重みを感じる。
実践者のハイライトはなかなか見れないけど、こうやって見るととても参考になる。
改めて読むと、その時とは違う印象を受けている自分に気づく。
ハイライト本は、自分以外の人と対話しているように読めるのがいい。
GMOインターネット代表の熊谷さんのハイライトは、大手企業の経営者はどんな風に読むのか?という点で
とても興味深く読めた。